|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
第51巻1号 2020年9月 |
| 巻頭言 | |
| 国際歯科学士会創立100周年によせて | 隅田百登子 |
| 第30代日本部会会長を終えて | 宮普@ 隆 |
| 特別企画─歯科のこの100年の歩みと今後の展望 ─ICD100周年に向けて─(U) | |
| 歯科矯正学 黎明期からこの100年の歩み ─ICD100周年に向けて─ | 飯田順一郎 |
| 日本における“口腔外科” の歴史 | 野間 弘康 |
| 咀嚼・咬合から創造する健康長寿へのたゆまぬ挑戦 ─歯科補綴学・補綴歯科治療の歩みと今後の展望─ |
佐々木啓一 |
| インプラントの100年とオッセオインテグレーションの進化 | 赤川安正 |
| 総会・認証式 | |
| 特別講演 日本文化に刻み込まれた「身体ことば」という宝物 |
ウィリアム・リード |
| 年末集会 | |
| 特別講演 日本とサンマリノ ─世界でいちばん古い国々─ |
マンリオ・カデロ |
| 予定講演 歯科医学の発展と医療の社会化 |
齋藤 毅 |
| 予定講演 新機軸ダイバーシティを歯科界へ |
住友 雅人 |
| 予定講演 日本学士院:その沿革と歯学のかかわりの現状 |
須田 立雄 |
| 1.視 点 現在の歯科医師国家試験における大学教育の関係性 |
岡田優一郎 |
| 2.レポート 留学での研究から現在、そして将来に向けて |
野中 直子 |
| 3.エッセイ 女性歯科医師として輝き続けるために 〜女性ホルモンと栄養を味方にして〜 |
武市えり子 |
| 親知らずは残すべきか? 抜くべきか? | 高橋 敏 |
| Mrs. Chinaコンテスト参戦記 〜日本人がどう戦う?〜 | 粕谷 景子 |
| 訪問機材今昔と現場で欲しい物 | 飯島美智子 |
| 4.基 礎 睡眠ホルモンメラトニンによる免疫調節機能について |
桑田 啓貴 |
| 義歯装着者のカンジダ属分離状況と義歯使用状況との関連性の検討 | 久保田順子 |
| 接触重合システムを採用したコア用レジンの根管象牙質への接着法 | 村田 公成 |
| 5.症例報告 電鋳加工と放電加工技術を利用したCombined fixed removable implant prosthetic reconstructionの13年経過症例 |
林 昌二 |
| 事務局報告 | 前島 健吾 |
| 国際理事会報告 | 千田 彰 |
| 追悼 江間誠一郎マスターを偲ぶ | 小板橋 誠 佐藤 吉則 |
| 編集後記 | |
![]() |
|
||||
| Copyright 2001- ICD Japan Section. All Rights Reserved. | ||||