|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
第41巻1号 2010年7月 |
| 巻頭言 | |
| 一般社団法人 国際歯科学士会日本部会会長に就任して | 天野 恵 |
| ICD国際理事会の開催と日本部会の法人化設立を祝う | 齋藤 毅 |
| 総会・認証式 | |
| 医療の常識、非常識 | 田代 眞一 |
| 年末集会 特別講演 | |
| おしゃれの品格 | 山本 基代志 |
| 第40回冬期学会『歯科医療とは』 〜次世代の歯科医に伝えたいこと=歯科界の先人に聞く〜 |
|
| 講演 歯科口腔病院創設を達成して ─開放型病院、地域歯科診療支援病院を目指して─ |
伊東 隆利 |
| 講演 私の歯科医療観 ─45年の歯科医師生活を振り返って─ |
石井 正敏 |
| 講演 自由診療への道 |
富永 正志 |
| 講演 チーム医療を通じて国民の健康に貢献するプロの歯科医師を目指して |
宮崎 隆 |
| 2009年度新フェロー | |
| 1.原著 日本人と白人における好感を与えるスマイル時の口元の形態 |
舩木 純三 |
| 2.総説 口唇口蓋裂無償手術からはじまる国際交流 ─多くの先生方に支えられて─ |
夏目 長門 |
| 3.臨床 GPによる不正咬合予防の早期関与 ─様子を見るは悪化の原因─ |
田中 康雅 |
| 子ども達を取り巻く環境の変化による全身への影響と それに対する生活改善への試み、および舌診について |
井上 淳子 |
| 4.トピックス MI(Minimal Intervention)を理念としたエビデンス(根拠)と コンセンサス(合意)に基づく「齲蝕治療ガイドライン」 |
冨士谷 盛興 |
| トピックス | |
| 奥村鶴吉とICDの起源 | 森山 徳長 |
| 支部活動報告 | 末瀬 一彦 |
| 事務局報告 | 小板橋 誠 |
| 国際理事会報告 | 千田 彰 |
| 投稿規定 | |
| 編集後記 | |
![]() |
|
||||
| Copyright 2001-2011 ICD Japan Section. All Rights Reserved. |