|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
第50巻1号 2019年7月 |
| 巻頭言 | |
| 私の国際交流の変遷 | 宮普@ 隆 |
| 特別企画─歯科のこの100年の歩みと今後の展望 ─ICD100周年に向けて─ | |
| 歯科医学教育制度の近代から現代へ ─奥村鶴吉の足跡─ | 金子 譲 |
| 日本の近代歯科医学 ─口中医から歯科医師への展開─ | 齋藤 毅 |
| 口腔衛生学の歩みと愉しみ | 神原 正樹 |
| 総会・認証式 | |
| 特別講演 口腔の健康と全身の健康 〜新しい歯科医療のめざすもの〜 |
堀 憲郎 |
| 年末集会 | |
| 特別講演 健康への近道は腸内環境を整えることから |
山口トキコ |
| 講演 途上国における歯科医療教育活動 |
小峰 一雄 |
| 講演 老年歯科医学の医療・研究・教育の国際化 |
佐藤 裕二 |
| 講演 President-electの立場から日本の歯科医療と教育の国際化を考える |
千田 彰 |
| 講演 歯科医学教育のグローバル化 |
森尾 郁子 |
| 講演 国際歯科研究学会日本部会(JADR)から見た我が国歯学研究の現状と課題 |
山崎 和久 |
| 講演 世界におけるこれからの歯科医療 ─国際交流から国際活動への道─ |
井上 孝 |
| 1.臨 床 歯科と皮膚科との連携 |
押村 進 |
| 塩基性線維芽細胞増殖因子(FGF-2)を用いた歯周組織再生療法 | 高山 真一 |
| う蝕予防に対する現実的なアプローチとしてのCAMBRAプロトコル | 麻生 幸男 |
| 2.視 点 日本の日常歯科臨床と健康保険制度の制約による問題点 |
種市 良厚 |
| 社会から求められる歯科医師像 〜歯科麻酔科的視点から診療報酬改定を読み解く〜 |
片山莊太郎 |
| 事務局報告 | 前島 健吾 |
| 国際理事会報告 | 橋本 光二 |
| 編集後記 | |
![]() |
|
||||
| Copyright 2001- ICD Japan Section. All Rights Reserved. | ||||